fc2ブログ

無垢板諦めました。

甘栗むいちゃいました。

今、大きい栗茹でてます。

関係無い。

ストラトのボディー材(スワンプアッシュの部)、もう無垢板は諦める事にした。

どっかに一つ1PC材が残ってたんじゃないか?とおもって探してみたが無い。

やっぱり売ってしまっていた。

となると、仕入れるのが難しい。

今までなら良いのに当たると良いな・・・と思いながら注文して、「こっちは良いけどこっちは今一だな・・・」みたいな感じが普通だったのだけど。

今回からは、うわ~っ今一最高!な訳で。

どういうマインドセットで行けば良いのか今のところ解らない。

最高狙いでも、今一の数の方が間違いなく多かった。

今一狙いで行ったらどうなるのか。

最高の数の方が多くなるのかもしれない。

んな事はない。

今まで通り頼んだら、同じ内容で送られてきても、勝率が上がるって事なのか。

やっぱり釈然としない。
スポンサーサイト



後はここをどうするか。

IMG_5089_202109301543309ce.jpg
ピックアップは全部使えない感じ。

市販のギターのボディー材は硬すぎて出力超過率100%だから、市販のピックップはほぼ全部、その出力超過をどうにかする音になってるんで。

一つの形として、前がシングルで、後ろがハムのギターって、ギターの段階で音が全く出来ていない分歪ませしろが大きいんで、歪ませて出来上がった音ではピックアップ切り替えた時のレンジ、解像度の違いが気になりにくくなるから存在し得るもの。

けれども今、違和感しか無い。

フロント/ミドルでは音に実在感があり、リアに切り替えた瞬間、ずっこける。

でも、フロントもミドルも変な音。

元々2ハム1シングルのギターの場合、相対で音を聞いている人が感じるピックアップ切り替え時のレンジ感の違和感を緩和する為、間にハーフトーン(ハムタップとシングル)が出るポジションを設けている。

フロントを鳴らしている状態から音を途切れさせずにミドルへ・・・の場合の違和感の解消というか、錯覚をつかって。

ハムバッカーで弾いていた後、音が途切れた段階からいきなりミドル(シングル)で弾いたって別におかしいとは思わないし、いきなりハーフトーンでも音が一度途切れた後なら、前に鳴っていた音との連続性の問題は無い。

こういう趣向の物だと思う。

このギターはこの後、一体どのような使われ方をするんだろう?

ちょっと解らん。

2ハムか2ハム1シングル、3シングルに最終的には落ち着くのでは。

2ハムだったら、前はストックのまま、後ろだけ36th PAFのFスペーシングに、3シングルなら、フェンダーの54かプレイテックのストラトからピックアップをはぎ取るか。

または、プレイテックのシングルと、ディマジオのリアハムの組み合わせに何か未知の可能性が?

ま、いきなり答えを出す必要は無いしね。

イージーカムはイージーゴーだから。

またバキバキ。

IMG_5090_20210930153027a7c.jpg
ちゃんとローが出て来ましたね。

ローが出ない理由は先ず、ネックの強度が無い。

弦を支えるネックにフレットが打ってあって、それで弦の長さを調整して音程作ってるのに、ネックが振れたら、そりゃブリッジからフレットまでの長さが一定しないじゃん(弾いてる時)。

そしてもう一つの理由は、ボディーが硬い。

ボディーが硬いとは、弾いた弦の振動の逃げ道がないって事を意味する。

ネックが柔らかいとそれが逃げ道になるのだけれど、それは上に書いた理由でマズい。

今回のギターは42ならば、ネックには強度が出ている。

問題はボディーが硬い事。

ボディーが硬すぎて、弦の振動を跳ね返し過ぎてしまうと、弦の挙動の落ち着きがなくなる。

ナット~ブリッジ間で、あっちゃこっちゃするのは想像にたやすいと思う。

この、あっちゃこっちゃ中に出ている音は弦そのものの音で、所謂中域。

ここがあっちゃこっちゃで重なって、音量が大きくなる。

だからこの、あっちゃこっちゃのこっちゃ(ボディー)側の吸収力を上げてれやれば、あっちゃ!しか言わなくなるんで、それで合格。

合格。

合格したら、上も下も聴こえる様になる。

出来たじゃん。

ここまで硬いボディー材は流石に仕入れようがないんで仕入れないけれど、これでも出来たのは大きい。

これより柔らかいけどハズレの材なんて、楽勝っぽい。

これも。

IMG_5087_202109301528470c1.jpg
6角穴の前に、ロッドナットの脱落防止リングがある。

ロッド調整。

IMG_5085_20210930152615419.jpg
これも普通に。


さあて

IMG_5084_20210930151153d7f.jpg
決定的に効く場所は外してるんだし、硬い材でも結構余裕かも・・・と思ったり思わなかったり。

これで足りてるんじゃないかと。

これで足りないなら、アンカーの直後にアンカーより浅めの一本で何とかなると思う。

またまた明日。

IMG_5081.jpg
同じくな作業。
IMG_5083_20210928200425d9b.jpg
もう拭き取ってしまったけど、アッシュは導管が太いので、エポキシが導管から出てきた。

なので作業後にもしスタッドアンカー抜く事があったら、アイロンで熱してからの方が良さそう。

絶妙。

IMG_5079_20210928200216240.jpg
IMG_5080_2021092820023431e.jpg
良い場所だと思う。

2度目の正直

IMG_5076.jpg
IMG_5077.jpg
センターの取り直し。

ポンチ穴の方は、ズレた穴を埋めただけなんで、ここにダボを入れて、もう少しミドルを吸収したい。

で、ギターの音なんですけども。

IMG_5055.jpg
この辺でまだ、水中スピーカー感あるな。

ミドルが重なって五月蠅い感じが残ってる。

やはり追いダボが必要。

今の音を喩えて言うなら、バスウッドのRGより少し良い感じ。

元々より断然良くなったし、バスウッドのRGよりビンビン言わない。

けど、ビンビン言い過ぎ。

回るけど上がらない。

IMG_5073_20210928195425b71.jpg
名残惜しいけど、ダメみたい。

中身をちゃんと見てみ

IMG_5072_20210928195234a57.jpg
背面を見る限り、前も後ろも同じっぽい。

やっぱりアジャスタブル側のポールピースの上下用のネジ山が潰れてるって事かな。

こっちで行くにもな。

IMG_5068.jpg
型番の違いは、弦間ピッチの違いだった。

これを後ろに・・・も、すっきりしないね。

前用確認

IMG_5057_20210928194652cf5.jpg
IMG_5058_2021092819471479f.jpg
ポールピースは短いけれども、確かにネジだよね。

こっちのネジの頭は埋まっていない。
IMG_5065.jpg
こっちはちゃんと出て来るな。

という事は、後ろのは、バカ穴になってしまっているって事?

どゆこと

IMG_5049_202109281944366c7.jpg
これ、ダミーなの?

穴が埋まっているし、ほじくってレンチを入れて回しても、出て来るところと出てこない所が。

調整不能。

組み込んでバキバキ

IMG_5045_202109281938510b5.jpg
元に戻して、弦をバキバキ。

直ぐにほぐれて来たけれど、それと同時に電装系に違和感。

トーン絞ってんの?って感じ。
IMG_5052_202109281940417a4.jpg
アンプに繋いだ状態でピックアップのエレベーションスクリューを回しても、ドライバーとそれが当たる音がくぐもっているし、ギターを叩いた時の音も、弦と手が擦れた時の音も。

ギターの音の理想が解らなくても、これらの音は目の前で出てる音なのだから、そのままアンプから出てくれば良いのであって。

アンプの音との比較は簡単。

そういうシンプルなギターに改造中と言えばそう。

こんな感じ。

IMG_5044_20210928193713c04.jpg
なんかスタッドアンカーが動けそうな雰囲気あるでしょう?

ノミワーク

IMG_5041_202109281935222f0.jpg
IMG_5043_20210928193534127.jpg
出っ張りを落とす。

で、接着。

IMG_5037.jpg
また明日。

仮にダボを入れて眺める。

IMG_5029.jpg
6弦側にはこれが有り、1弦側にはこれがない。
IMG_5030_202109272005037a3.jpg
1弦側で慎重にならないといけないのは確かなので、穴がずれてちょっと待ったな感じは、何かスーパーな力が働いたものとする。

最終的な音の調整は1弦側のダボの加減でという事に。

敗戦処理。

IMG_5024_2021092720013667f.jpg
本当の意味でのダボ穴に、さっきのズレた穴を加工。

そして後に、本当の意味での、間違っていない方のダボを入れる。

穴開け。

IMG_5018_20210927195405337.jpg
IMG_5019_20210927195419d5c.jpg
無理がない位置はこれしかないような。

大分前触った、クレーマーのバレッタⅡのボディーは、1弦側のスタッド穴の所から縦にヒビが入っていた。

あのギターの音が良かった理由の一つは、ホッケーのスティックとかラケットとかスケボーとか作ってて、それに使う材を持ってるメーカーだったから、ネックがどういう役割の物か解ってたんで良かったのと、もう一つはボディーが割れてたから。

ほとんどの人の思うギターの修理って、このヒビを直す事でしょ?

反論が欲しい。

予想以上に硬いのか。

IMG_5016.jpg
IMG_5017_202109271952413ff.jpg
鉄工ビットから、三つ目にスイッチ。

最初から三つ目で行けば良かった。

あ。

IMG_5020_2021092719510412d.jpg
逸れた。

この辺りでしょね。

IMG_5015_20210927194834c62.jpg
数字は深さの限界。

これでいってみますか。

ここでは無い気が

IMG_5012.jpg
ボディー材がかなり硬いのは確かなので、硬さを中和するというと変だけど、中和の為に物凄くやわらかい材が必要になる訳で。

硬い材は当然脆い。

そうすると、元の材とダボ材の強度差が大きすぎて、クシャッ!といってしまい、ヒビが出て来るんじゃないかなぁ・・と。

ネチャを取って眺める

IMG_5009.jpg
ここも見た覚えがある。

ウレタンフォームと言えば

IMG_5003_20210927193258a1e.jpg
加水分解。
IMG_5004_202109271933507ad.jpg
ボロネチャ。

前も見たな。

IMG_4997_20210927192001663.jpg
IMG_4999.jpg
これを見たら、大体のこのギターのアビリティーって見えてくると思う。

先ずトレモロスプリングが2本しか張れないけれど、レギュラーのトレモロスプリングより太い訳じゃない。

そのままの太さで短いだけ。

それを一本のネジで支えているが、M4、2本の太さは無い。

でも、そのネジを支えているスプリングキャビティー全周をなぞったハンガー材の厚みは、ネジ一本で受ける設計らしく、普通のハンガー材よりもかなり厚い。

ここの厚みは曲がらない事よりも、ネジ山を立てられる回数に着目して厚みが増されている方向の意思が先で、副次的に十分以上の厚みを獲得したんだろうなぁな感じ。

まあ、矛盾は無いけれど、ばね2本、ネジ一本以上の入力は受け付けないよねぇ。

やっぱり42。
最新トラックバック
プロフィール

池内銘木商店ギター部顧問

Author:池内銘木商店ギター部顧問

最新記事
最新コメント
カテゴリ
月別アーカイブ
仕事が楽しくなる名言集

presented by 地球の名言

人間が好きになる名言集

presented by 地球の名言

やすらぎの癒し系名言集

presented by 地球の名言